『粟谷菊生追善 大阪菊生会大会』8日、大槻能楽堂で
喜多流シテ方能楽師、重要無形文化財(人間国宝)の故粟谷菊生先生の三回忌追善の『大阪菊生会大会』が8日午前9時から、大槻能楽堂(大阪市中央区)で開催された。 朝一番は、粟谷菊生先生が能楽研究会を設立し、自らご指導をされた大阪大学喜多会の学生さんらの仕舞から上演。 このあと菊生会による、連吟、仕舞、舞囃子と二番の能が披露された。 大会の最後は、粟谷菊生先生の御子息で、大会を主催されている粟谷明生先生の『富士太鼓』の番外仕舞で終演した。 明生先生は、朝一番に仕舞を披露した阪大喜多会をはじめ東北大学喜多会でもご指導され、学生さん達にも大変慕われている先生だ。 ここ大槻能楽堂でも、喜多流の能を年に数番観ることが出来るが、もう少し沢山観られたらと思う。 能のシテ方の流派は、喜多流の他、観世流、宝生流、金春流、金剛流がある。 これからの季節は、能の大会が沢山催され、入場が無料なので初めての方は是非一度、能楽堂にお運び下さい。
白髪の先生と大柄な息子さんを今日は撮影かな??。 右のレンズは328でIS付かな????。こちらは、70-200で右端の1列の2人が入らず通路で3脚を1脚にし、後ろのガラス戸に体をあてながらの撮影。 なーんて。 あほやな~~28-70に変えたらええのに。
そやけどなんて眠たい写真なんやろー。 30Dのほうがピントはええねんけど??? なんで私の40,50はピントはあまいんやろー。
液晶でズームしたら、ぴんぼけに見えるし、プリントしたらそうでもないし、ようわからんわーー。 わからんけどク○○○○はいいですね。
今日の曲はなんかの番組で政治の討論で始めと終わりの時に流れていた、カルメンなんとかと言うきょくでした。
投稿情報: h | 2009年3 月 9日 (月曜日) 午後 02時03分
右は428、左は当たり。広角で撮っているで長〜く見えます。
きょうは長玉4本です。
428で等倍ボディーは、座った時のフルショット用です。
1D2安くしますヨ!
フェ○○○○Hが無くなり、最近ク○○○○はご無沙汰です。
投稿情報: 森口ミツル | 2009年3 月 9日 (月曜日) 午後 02時33分
う~~んそうかそうか、428は名版が回転リングについてるんや~~。。 僕らの安月給ではとてもとても。。。。 4月25日の夜は早く仕事終わってペアーで西の丸庭園に来てね.。 此方は田舎。 日曜日は宅配がなく、今からしかたないので、京都まで2L40枚とKGを1200枚納入してきます。 カラスのあしあと ばっかり。
投稿情報: h | 2009年3 月10日 (火曜日) 午前 02時32分
故粟谷菊生先生の三回忌、なんですね。。
粟谷明生先生の『富士太鼓』の番外仕舞~☆ 見たかったなぁ!
ホント~に一度、観に行きたいです~~
前のちひろさん、綺麗なかたで、歌もいい感じそう~☆
投稿情報: ゴンりんママ | 2009年3 月10日 (火曜日) 午後 01時55分
3,4年前に大阪城薪能で栗谷先生のシテ方写した記憶がありますね。
投稿情報: h | 2009年3 月10日 (火曜日) 午後 03時55分
ごんりんママ
『富士太鼓』、良かったですヨ!
いい時は、写真がいっぱい撮れるんです!!
能は装束が綺麗ですネ(昨年のカレンダーで使用)
ちひろちゃんは歌が本当にうまくて、このところ事務所のBGMはずっと
『ChiHIRO』がかかっています。
投稿情報: 森口ミツル | 2009年3 月10日 (火曜日) 午後 11時50分