Canon EOS 5D Mark2で動画を撮影する時に一番不便を感じるのが、ライブビューの見え方である。
前回のレビューの様にモニターを使える環境の撮影では問題はないのだが、
スナップ的に動画を撮りたい時に液晶モニターが非常に見づらい。
周囲が明るいと、どうしても光ってしまいピントの確認すら出来ない。
そこで思いついたのが、液晶モニターを囲ってしまうことだ。
まず、液晶モニター用のスクリーンシェードで光を遮断してしまう。
「Digital Screen SHADE」を液晶モニターに付ける(写真下)
次に、液晶確認ルーペをスクリーンシェードに取り付ける。
これが実に心地よく撮影出来る。 液晶モニターをアイファインダーで見ながら撮影なので、スチール感覚で動画が撮れる。 まさにCanon EOS 5D Mark2ならではの撮影スタイルだ。 これなら、15分もあれば完成! 取り外し自由自在。 スクリーンシェードと液晶用ルーペを接合した(写真下)
このスタイルでスナップ動画を撮影「shinsekai Osaka」新世界 大阪
次に、液晶確認ルーペをスクリーンシェードに取り付ける。
これが実に心地よく撮影出来る。 液晶モニターをアイファインダーで見ながら撮影なので、スチール感覚で動画が撮れる。 まさにCanon EOS 5D Mark2ならではの撮影スタイルだ。 これなら、15分もあれば完成! 取り外し自由自在。 スクリーンシェードと液晶用ルーペを接合した(写真下)
このスタイルでスナップ動画を撮影「shinsekai Osaka」新世界 大阪
いいアイデアですね。 途中でスチールに切り替えの時は防音ケースがいりますね。 今までのタイプがつかえるかどうか?。 しかし、よく考えておられますね。 まいりました。
投稿情報: h | 2009年4 月16日 (木曜日) 午後 02時44分
フードの型番はDSS-5でいのかな??。 マグ二ファィヤーにブランド文字があったのでびっくり。 プロの使う機材はさっぱりわかりません。
投稿情報: h | 2009年4 月16日 (木曜日) 午後 03時00分
ルーペには黒紐がついていたのでは???.UNX-8506???
投稿情報: h | 2009年4 月16日 (木曜日) 午後 03時04分
DSS5とU.Nの液晶モニター確認用ルーペです。
この使い方は、世界で一人でしょう(別にいらないし)
でも、最高に撮影しやすかったですヨ
少しは、広まると思いますが・・・・。
ブランド名の文字は「Mitsuru」です。
投稿情報: 森口ミツル | 2009年4 月17日 (金曜日) 午前 12時49分
かっこいいですね!
販売してたら是非買いたいです^^
DSS5の役割は何ですか?
液晶モニタールーペ単体ではだめなのでしょうか。
投稿情報: あち | 2009年5 月11日 (月曜日) 午前 01時39分
あち さん こんにちは
おっしゃる様にDSS5は特に必要ではありません。
ただし、液晶モニタールーペがゴム製で液晶モニターに直接付ける(マジックテープ)のが大変なんです。
ですから、単体でマジックテープが付けられる様にすればDSS5はいりません。
それと、私の場合はDSS5の蛇腹の伸縮で視度調整を行っています。
現在は視度に合ったところで、蛇腹の長さを固定して使っています。
iKanのモニターを使用している時より快適ですヨ(ピントがとりやすい)
zactoの「Z-Finder」良さそうですが、高いですしネ
動画 撮られてますか?
では
投稿情報: 森口ミツル | 2009年5 月11日 (月曜日) 午前 03時14分